以前から腰痛は持っていたけど、ある日を境に今までにない足の付け根から太ももにかけて重だるい痛みが出始めた。
心配になって病院に行きレントゲンMRIを撮ってもらうも異常なし。
お医者さんからは「坐骨神経痛」と診断され湿布などを渡された経験ありませんか?
一般によく言われてるこの坐骨神経痛という症状。腰から足に痛みが出るというくらいは知っているけど、原因がイマイチわからないですよね。
実際に医療現場においても坐骨神経痛は症状が漠然としすぎて、たとえお医者さんに診断されてもそれがどういう原因で起こっているのかは全くわからないので具体的な治療の仕様がありません。
結果的にその場しのぎの治療になっているケースがほとんどです。
しかしこれにははっきりとした原因があります。
レントゲンやMRIには見えないところにそれはあるため見つけられなかっただけなのです。
坐骨神経痛は原因さえ突き止めれば正しい治療ができます。
逆に間違った治療し続けていると悪化のリスクさえあります。
そこで、今回は女性に多い原因のはっきりしない坐骨神経痛についてお話ししていきます。
検査で原因がはっきりわかる坐骨神経痛
病院の検査で原因がはっきり分かるものがあります。その病名の代表的なものとして、挙げられるのが腰部脊柱管狭窄症と、椎間板ヘルニアです。
これは病名がはっきりしているので容易に見つけることができます。
脊柱管狭窄症と、椎間板ヘルニアについて詳しく知りたい場合はこちらもチェックしてみてください。
しかし実際には、これらのように病名がつく坐骨神経痛よりも、レントゲンやMRIでは異常がなく原因が特定できない坐骨神経痛の方が圧倒的に多いのです。
ではそれらはどうどういった原因で起こっているのでしょうか?
女性の坐骨神経痛は仙腸関節の問題によって起こるケースが多い
女性の場合ホルモンのバランスが周期的に変化しており、それによって骨盤の関節の一つである仙腸関節を繋いでいる靭帯が緩んだり締まったりします。
また妊娠や出産時、骨盤が大きく緩みます。
通常、仙腸関節は上半身の体重を支えるためにぴったりとくっついていなければいけないのですが、骨盤が開いているときに歪みが出てしまうと、今度は仙腸関節が開いたまま元に戻らなくなってしまいます。
これでは関節はしっかりと噛み合っておらず、体重がかかるたびにギシギシと動いてしまうのです。
このままの状態が続くと、ついに仙腸関節に炎症が起こります。
このときには単なる腰痛の症状とは違った足の付け根から太もも、ふくらはぎにかけて坐骨神経痛が起こるのです。
もちろん、仙腸関節の炎症はレントゲンやMRIには写りませんので、お医者さんで分かることはありません。
坐骨神経痛のホームケアは骨盤を締めることから
坐骨神経痛の症状を止めるには仙腸関節の開きをおさえて炎症を止めることです。そのためには骨盤ベルトでしっかりと仙腸関節を締めましょう。
その際に注意が必要です。一般的な腰痛ベルトのように腰に巻くのではありません。仙腸関節の動きを止めるので骨盤の真ん中付近で巻くのがポイントです。
下の写真の四角の位置に骨盤ベルトが来るようにしましょう。
立ったり座ったりして動いているとベルトが上がって来るのでその都度、位置を調整するようにしましょう。
まとめ
このように一見わからないように思える坐骨神経痛にも原因があることがわかっていただけたと思います。
骨盤環境は特に女性は変化しやすいため、仙腸関節が原因で起こる坐骨神経痛は圧倒的に女性に多いんです。
放っておくと症状が深刻になる危険性があります。歪みのせいで骨盤で体重が支えられなくなり、椎間板や腰椎へのの負担が大きくなることで、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に発展しかねません。
早めの治療、対策が必要になります。
コメント