産後の腰痛はなぜ起こるのか?原因は分娩と出産後の行動にあり!

もともと腰痛持ちの人が出産を機に悪化する、または全く腰痛がなかったのに、2人目の出産を経験してから腰痛を感じるようになった。

 

しかし、出産後は育児で忙しいため自分の体をケアするということに頭が回らず、そのままにしてしまっている人、実はこのように産後の腰痛を経験されてから長年腰痛を引きずっている人は以外に多いんです。

 

実は出産を経験した人に共通している骨盤の特徴というのが実はあります。それは骨盤の歪みと開きです。

 

この産後に起こる腰痛は、分娩から出産、産後の行動に渡っていくつかの原因が重なって腰痛という形で表面化していると言えます。

 

では出産でどのように骨盤の形状が変わって産後の腰痛になるのかをお話ししていきます。

 

分娩時

妊娠の高齢化、複数回妊娠で骨盤が元に戻らなくなっている

 

現在は出産が高齢化してきており、骨盤機能が若い時と比べて落ちてきています。

 

そんな中、出産を二度以上行うとやはり骨盤を出産前に戻す機能は弱ってきますし、筋肉や靭帯の柔軟性も悪くなっています。

 

よって出産時に恥骨の靭帯が損傷したり、骨盤底筋の肉離れなど骨盤周りの軟部組織損傷が起こるリスクも高まります。

 

分娩は本来、座位姿勢で行うのが望ましい

 

人間の分娩で一番望ましいのは仰向き姿勢ではなく座って行う座位姿勢です。そして座位姿勢は短時間でかつ負担が最小限に済む分娩姿勢です。

 

仰向き分娩により腹圧をうまく使えず、赤ちゃんが産道を通る時間が長くなるとそれだけ骨盤の筋肉や靭帯への負担は大きくなります。

 

出産後

出産後1ヶ月は骨盤を締める必要がある

 

 

出産後1ヶ月の骨盤の状況は非常に不安定です。例えるなら捻挫をしている状態。一般的に捻挫というと安静にして患部を固定しますよね。

 

骨盤も同じように産後1ヶ月は骨盤を締めることをしないといけません。このタイミングでしっかりと骨盤を締めていないと骨盤は開く原因となります。

 

赤ちゃんの抱っこの姿勢(腹立ち)で骨盤が前傾する

 

 

赤ちゃんが生まれてからは抱っこをする機会が増えます。そんな時長時間抱っこを続けているとしんどくなるのでついついしてしまうのが腹立ちの姿勢です。

 

赤ちゃんを骨盤の骨に乗せるように立つと比較的楽なので無意識にしてしまいがちですが、この姿勢が骨盤を前傾させることになってしまいます。こういう方はとても多いんです。

 

骨盤が前傾すると同時に、次第に外側に開いていく。

 

 

この腹立ちの姿勢は骨盤を前傾させるだけではなく反り腰を作ってしまい、腰に大きな負担を作ります。そして反り腰は抱っこを辞めても戻らなくなります。

 

この状態が続くとさらに骨盤は開いていきます。そして股関節が外に張り出し、お尻が大きくなるという見た目の変化に気付くまでになります。

 

こうなると腰痛は次第にひどくなり、骨盤の歪みと開きもかなりひどくなってきていることは間違いありません。

 

このように出産から産後にかけて複数の原因が重なり、腰痛を起こすということが理解できたと思います。

 

ではこの産後の腰痛、まだなっていない人も、すでに腰痛をお持ちの方もどのように対策をすればいいのでしょうか?

 

産後の心得

 

産後1ヶ月はしっかりと骨盤を締める

 

出産直後の骨盤は捻挫と一緒。しっかりと骨盤を固定しましょう。骨盤を締める場合は、腰痛用のコルセットではなく、ゴム製の骨盤ベルトでしっかり骨盤をホールドします。

 

産後1ヶ月は無理に動きすぎない

 

長い距離を歩いたり、不用意に動きすぎると骨盤の関節が動いてしまうので出来るだけ遠出や運動は避けてください。骨盤に負担をかけない生活を心がけましょう。

 

抱っこの際、腹立ちは出来るだけ控える

 

抱っこ紐を使ったり、座って抱っこするなど、工夫しながら骨盤の前傾には十分に気をつけながら過ごしましょう。

 

自宅でできるエクササイズ

骨盤が開いている方は腹筋の力が弱っています。中でも腹筋の中の一番奥にある筋肉、腹横筋を鍛える必要があります。

 

腹横筋を鍛えることで骨盤は締まり腰への負担をかなり減らすことができます。この筋肉はお腹のインナーマッスルで呼吸法で鍛えることができますのでぜひやってみてください。

 

詳しいエクササイズの方法をこちらで紹介していますのでご覧ください。

 

腹式呼吸で行う腰痛予防のインナーマッスルトレーニング法

コメント

タイトルとURLをコピーしました