現在坐骨神経痛で腰からおしり、太もも、足にまで痛みやしびれを感じて悩んでいませんか?
そんなあなたに、即効性のあるストレッチ法を4つご紹介したいと思います。
ぜひお家で、職場でできる内容になっているので、ぜひ試してみてください。
ただ安全に効果を出していただくために、ストレッチを行う前に、2つだけ知っておいてほしいことがあります。
1つは、そもそも坐骨神経痛はどのようして起きているのか?ということ。
もう一つは、ストレッチに即効性がある理由について。
まずこの2つを理解していただいた上で、安全にストレッチを行い、1日でも早く症状の緩和につなげていただきたいと思います。
それでは1つ1つ順を追って解説していきます。
坐骨神経痛はどのようにして起きているのか?
坐骨神経痛の症状の多くは単なる腰痛というよりも、それより下のお尻から下半身にかけて痛みや痺れを伴うものです。
それが何を意味しているのかというと、神経の圧迫です。
よって、今回私が紹介する坐骨神経痛のセルフケアは、神経の圧迫を取り除くことであり、ストレッチの目的はそのためのものになります。
多くの人が勘違いされているのは、「ストレッチで筋肉を伸ばせば症状が軽減される」といったように、ストレッチの直接的効果を期待してしまいがちですが、これは少し違います。
ストレッチに即効性があると言われる理由
ストレッチをすることが、坐骨神経痛を改善させるのに即効性があると言われる理由は、姿勢(骨盤の傾き)を改善できるところにあります。
実は坐骨神経痛の多くは、背筋の弯曲や、骨盤の傾きによって正しい姿勢が取れないことで起きているのです。ストレッチはそれらを自分で改善するのにとても有効で、また即効性があり、直後に痛みが軽くなることもあります。
それでは実際に、ストレッチの方法を解説していきます。
坐骨神経痛を緩和させるストレッチ4選をご紹介!!
もも裏ストレッチ
坐骨神経痛の人に一番多いのが、もも裏の筋肉が硬いと言うこと。
もも裏の筋肉は、硬くなると骨盤を下に引っ張ってしまうので、結果的に骨盤の前傾を止めてしまい猫背姿勢になってしまうのです。
それを解決するのにもも裏ストレッチを行います。
②ストレッチする側の足を前に出します。
③できるだけ出した足の膝を伸ばすように踵を前に出していきます。
④足が前に出たらその状態で上半身を前に倒します。
⑤そうすると前に伸ばした足のもも裏が伸ばされるので、筋肉の引っ張りを感じるところで30秒静止します。
⑥反対側も同じように行います。
【変法】もも裏の内側と外側それぞれに効かせるストレッチ
上記のストレッチよりさらにもも裏に効かせたい場合は、もも裏の内側、外側の筋肉を分けてストレッチする方法が効果的です。
この場合、前に出した足を少し工夫する事でできます。
もも裏の内側に効かせたい場合、足を前方向からやや外側に角度をつけて出します。
そして、足のつま先は外側に向けます。
もも裏の外側に効かせたい場合、足を前方向からやや内側に角度をつけて出します。
そして、足のつま先は内側に向けます。
こうすることにより、もも裏全体を伸ばすストレッチよりも効率的に内側、外側に効かせることができます。
前ももストレッチ
今度はももの前側のストレッチです。
ここの筋肉が硬い人は、座りっぱなしの生活を続けている人に多いのが特徴です。
この筋肉が硬くなると、腰の曲げ伸ばしの際に腰椎に負担がかかってしまうので、立ち上がりの際に神経痛などの痛みが出る人は、ここの筋肉を緩める事はかなり大事になってきます。
②ストレッチする側と反対の足を前に出します。
③ここでもも裏ストレッチと違うのは、前に出した足の膝は90°に曲げておくと言う事です。さらに少しずつ足の裏を前に出していって左右の足幅に距離ができていくと、残ったもも前が引っ張られる感覚が生まれます。
④できるだけおへそを前に上半身は直立姿勢を維持しましょう。
⑤筋肉の引っ張りを感じるところで静止し30秒キープします。
お尻ストレッチ
お尻部分は坐骨神経が通る場所になります。
ここが硬くなってしまうことで坐骨神経痛の症状が悪化してしまうので、硬い場合はストレッチをしてほぐしておく必要があります。
右のお尻のストレッチ
②右足の裏を、今あぐらを描いている左足の膝を越えたところに持っていきます。
③この状態で右足を左足に交差し、右膝だけが立っている状態になっていると思いますが、そのもも前を自分のお腹に引き寄せるように両手で抱き抱えます。
④すでにこの状態で右のお尻にかなりストレッチが効いていると思います。
⑤この状態で静止し、30秒キープします。
左のお尻のストレッチ
左足も右足と同じ要領で行います。
内ももストレッチ
内ももは内転筋という筋肉が存在し、硬くなると恥骨をはじめとした骨盤全体の歪みにつながるため、ここも外せません。
右の内もも(内転筋)のストレッチ
②できれば両方のつま先は外側に向け、右足は伸ばしたまま、左足を曲げながら上半身を沈めて伸脚のポーズを取ります。
③右の内ももが伸びたことを感じ出したら、その場所で30秒キープ
左の内もも(内転筋)ストレッチ
右足と同じ要領で同じく行います。
まとめ
以上が坐骨神経痛を緩和させる4つのストレッチになります。
まずはどんな方も全てのストレッチをお試しください。
これらの4つのストレッチを毎日行っていると、ある事を感じ始めます。
それは左右同じ箇所のストレッチで、筋肉の硬さやつっぱり感がなんとなく違うと言うことに気づくはずです。
左右で筋肉のアンバランスがあると言うことは、それは骨盤、背骨のアンバランスがあると言うことを意味します。
左右の筋バランスが整うことを目指して、毎日行っていただければ、次第に日々の症状の変化に気づき始めることでしょう。
ぜひ毎日の日課にして、実践してみてくださいね。
コメント
[…] 坐骨神経痛を自分で治すセルフストレッチ4選 […]
[…] 坐骨神経痛を自分で治すセルフストレッチ4選 […]