女性に多い外反母趾。形の悩みもさることながら、足の親指の付け根に起こる痛みがかなり辛いですよね。
お気に入りの靴も激痛で履けなかったり、仕事でヒールを使って歩くのが苦痛でしょうがない。出先で痛くなると、靴を脱いで帰りたい。
このように外反母趾で起こる親指の付け根の痛みは想像以上に辛くなります。
そこで今回は多くの女性がお悩みの外反母趾が痛い場合、それを最小限に抑えるのはどうすればいいのか?そして外反母趾になる本当の原因についてお話ししていきます。
外反母趾とは?
外反母趾とは、足の親指の付け根の関節を支点に親指が外側(小指側)に曲がってしまうことを言います。
一般にかかとから足の内側のラインに対して15°から20°以上曲がると外反母趾と言えます。
外反母趾の特徴は親指の曲がり始めに指の付け根の関節に激しい痛みを感じ、靴の内側が当たることでさらに痛く、歩くこともできないほど辛くなる事です。
そして親指が曲がり、足の横幅が広くなって足の形が変わることで今まで履けてた靴が履けなくなったり、履きたい靴があっても足に合わないというようなことになってしまいます。
軽度の外反母趾をそのまま放っておくと?
痛みがっても忙しいからといって放っておくと足の付け根の曲がりはどんどん進行していきます。
しかしそれに反して痛みは徐々に減っていくことが多いです。
ただ曲がりがひどくなってしまうと、今度は足の親指の付け根の関節は変形を起こし始め、関節が内側に膨らんだように形が変わります。
そして足全体をみてみると、足の横幅がどんどん広がりアーチは無くなって指同士も重なり合ってしまうという深刻な状態になります。
外反母趾の痛みと変形はなぜ起こるのか?
外反母趾になるそもそもの原因は、足指がうまく使えていないことから始まります。
どういうことかというと、そもそも外反母趾になりやすい人は親指は浮いてほとんど地面についておらず、足の付け根とかかとに体重がかかっているのです。
そのせいでいつも足の親指で踏ん張る事ができません。
親指が地面につく事で足全体にバランスよく体重が乗るのですが、親指が浮いてしまうと指の付け根の関節に体重が集中して次第に痛みが出ます。
そして親指で踏ん張る事で指は固定され曲がることはありませんが、体重が乗っていない親指は変形しやすくなります。
そして靴の影響も受けやすくなり、どんどん小指側へ曲がり始めます。
これが痛みを伴いながら曲がっていく原因です。
そしてある程度曲がり切ってしまうと痛みがマシになりますが、その頃には関節が変形して固まってしまいます。
痛みは止まりますが、親指をはじめとした指全体で体重を踏ん張ることはさらに困難になります。
外反母趾になりやすい人の3の特徴とは?
浮き指
それは「浮き指」の人です。浮き指とは足の親指を付け根から曲げたときに足の甲側に90度以上曲がる人のことです。
浮き指の人の特徴は足を宙に浮かしていても上の写真のように足先が上を向いてしまいます。
もちろん歩くときにも足の親指は浮いてしまい、地面に接地しなくなります。
魚の目、タコ、かかとの皮膚が分厚くひび割れがある
外反母趾の人は足裏や足指の上に魚の目やタコができてしまうのも特徴です。
なぜ魚の目やタコができると思いますか?
これも体重が足裏全体ではなく足の一部分にだけ体重が集中しているからです。
体重が集中する場所には体がそれを守るために皮膚を分厚くして守ろうとします。その結果が魚の目やタコといった形になって出ているのです。
また指を使えないので必然的にかかと重心になってしまいます。
そうすることでかかとにも体重が集中し、皮膚が角質化して分厚く、場合によってはひび割れたりします。
扁平足
扁平足の方は足の縦アーチ、横アーチが少ないために体重バランスが悪くなります。
この場合も親指は正しく踏ん張れることができずに、その影響で外反母趾が起こりやすくなります。
痛いのを我慢してヒールやパンプスを履き続けると外反母趾はどんどん悪化する!
そんな人がパンプスやヒールを履く生活を続けると、さらに外反母趾になりやすくなります。
どうしても仕事柄ヒールを履かないといけない、ヒール以外に合う服がないという理由で痛いのを我慢して履き続ける人がいますが、これは良くないです。
間違いなく悪化しますし、今度はそのヒールも履けなくなるほど変形を起こしてしまいます。
外反母趾は痛みが出だした時が変形が始まり出した時ですから、そのタイミングで適切な治療を受ければすぐに治ります。
痛いと思ったら我慢せずに早めの対処を!
自宅でできる外反母趾予防のエクササイズ
そこでひとつ、あなたに足のアーチを作って、かつ外反母趾の予防につながる自宅でできるエクササイズをお教えします。
それが「タオルギャザー」です。
タオルギャザーは実際に当院で外反母趾の患者様にやっていただいてるエクササイズになります。
タオル一枚でできますので、こちらの動画を何度も見ていただいてあなたもぜひ自宅でやってみてくださいね。
外反母趾の痛みがある人はテーピングも効果的です。
詳しいテーピングの巻き方について知りたい方は外反母趾の痛みを和らげるテーピング。動画解説で誰でも簡単に巻ける!をチェックしてみて下さいね。
まとめ
今回の要点をまとめると、
- 外反母趾は足裏の踏ん張る力がなくなって起こる
- さらにアーチが崩れる事で外反母趾はひどくなる
- 浮き指、魚の目・タコ、扁平足がある人は外反母趾になりやすい
- 痛みを取りたいのなら手術よりもアーチを作って正しい足の形にすること!
- 治療のタイミングは早い方がいい。痛みが出だした時に適切治療を!
外反母趾は放っておくと元に戻せません。ぜひ今回の内容を参考にしていただき早めに対策を取りましょう。
ぜひ痛みのない快適な生活をお過ごしください。
70%の人が勘違いしている!外反母趾は靴選びと履き方で大きく変わる
コメント